出雲大社、北島国造館へ参拝し、そろそろランチの時間。
出雲らしく、出雲そばをいただくことにしました。
今回お邪魔したのは、千鳥そばさん。手打ちの出雲そばがいただけます。
割子そばと、特別割子そばがありますが、
特別割子はお蕎麦の上にトッピングがのっているものだそうです。
特別割子(三段)を注文!おいしそう!
それと、温かいおそばも注文。釜揚げそば。
割子はそばつゆをかけていただきます。
少し甘めでしっかりしたたれがお蕎麦にからんで美味しい。
釜揚げそばは、お蕎麦がすぐに伸びてしまうので、ふうふうしながら急いで食べました(^^)
↑動画(Youtube)も作ってみました。是非ご覧ください。
今回の出雲旅行の動画を最初からまとめてご覧になる場合は、こちらからどうぞ(全5話)。
ランチの後は、稲佐の浜へ。
雨です…
人っ子一人いません…
海も荒れているような…
稲佐の浜にある弁天島。
人がいないので、のんびり観て歩くことができました。
神仏習合の頃までは「弁財天」が祀られていたそうですが、
明治のころから豊玉毘古命(とよたまひこのみこと)が祀られているそうです。
行きはバスに乗りましたが、帰りはバスのタイミングが合わなかったので、
稲佐の浜から歩いて勢溜の大鳥居まで戻ってきました。
雨で体が冷えてしまったので、何か温かいものを…と、目に留まったおふく焼きを購入。
ふぐがかわいいですね。
お店の1階に休憩所があり、無料で温かいお茶もいただけて、
ホッと一息つくことができました。おふく焼きも美味しかったです。
おふく焼きを食べたのに、その足で日本ぜんざい学会壱号店へ。
縁結びぜんざいと冬季限定メニューの抹茶ぜんざいを注文。
※焼き餅は焼き時間が15分くらいかかります。
来ましたー!おいしそう~!!
お持ちが膨らんでおわんからはみ出しています。
ぜんざいは疲れが吹っ飛ぶ甘さで、美味しかったです。
抹茶ぜんざいは、抹茶の風味とほろ苦さが程よく、超美味しかったです!
でも、抹茶ぜんざいには白玉入りで、お餅ではないんですよね…。
(旦那くんは、普通のほうが好きと言っていましたが、私はこちらのほうが気に入りました。)
甘いものをたらふくいただいて元気を取り戻したので、
宇迦橋大鳥居まで行ってみることにしました。大きい!
帰り道、一畑電車の出雲大社前駅を覗いてみました。レトロでかわいい駅舎です。
次にやってきたのは、古代出雲歴史博物館。
平安時代の出雲大社本殿1/10模型
※諸説あり
1/10スケールでも十分な迫力です。
荒神谷遺跡出土青銅器あれこれ。これ全部国宝です。
同じくこちらも全部国宝。
こちらの埴輪は国宝じゃないです。
ちなみに、古代出雲歴史博物館にはレンタサイクルがありました。
お天気がよかったら、自転車で出雲観光も良さそうですよね。
さて、そろそろ宿へ戻りましょう。
いにしえの宿 佳雲 のお部屋紹介と晩御飯、朝ご飯については
次の記事で(^^)(つづく)